は
幕府
朝廷に代わって政治を行っていた、武士政権のこと。
幕末
「志士」と呼ばれる若者たちが幕府を倒す運動をしていた、江戸時代の終わり頃のこと。
藩士
藩に仕えた武士のこと。
藩主
江戸時代の藩の領主のこと。
藩政改革
藩の行財政を立て直す為に行われた改革のこと。
藩校
諸藩が経営していた武士の学校。
ひ
直垂
武家の男性の装束。元々は庶民の作業着だったが、平安時代末期頃から武士の日常着となり、室町時代には正装に格上げされた。
昼餉
昼食のこと。
ふ
文
手紙のこと。
へ
平家
平安時代に勢力を誇った一族。「平氏」とも。作中では、第50代桓武天皇を祖とする桓武平氏を指す。
平家物語
鎌倉時代に成立した、源平合戦を描いた軍記物。
平治の乱
元治元(1160)年12月9日から永暦元(1160)年3月11日に起こった政変。この政変を起こした源義朝は平清盛に敗れ、戦死。源氏は、滅亡寸前まで追い込まれた。
ほ
北条氏
伊豆国を本拠地とする、小豪族の1つ。
北辰一刀流
幕末に創始された剣術の流派。